冬の低山トレーニング・いつもと違う高尾山ロング【16km】 (現地集合ワンデー)
宮本ガイドのいつもと違うシリーズ第二弾!
次の本格登山シーズンに向けて冬でも足腰強化と体力維持。
冬の低山は木の葉が落ち、空気が澄んでいて素晴らしい眺望が待っています。運が良ければシモバシラに会えるかも!
- 料金:5000円
- 出発日:2021年1月27日(水)
- 発着地:現地
宮本ガイドのいつもと違うシリーズ第二弾!
次の本格登山シーズンに向けて冬でも足腰強化と体力維持。
冬の低山は木の葉が落ち、空気が澄んでいて素晴らしい眺望が待っています。運が良ければシモバシラに会えるかも!
浅草名所七福神は九社寺あります。
1浅草寺(大黒天)
2浅草神社(恵比須)
3矢先稲荷神社(福禄寿)
4鷲神社(寿老人)
5吉原神社(弁財天)
6石浜神社(寿老神)
7橋場不動尊(布袋尊)
8今戸神社(福禄寿)
9待乳山聖天(毘沙門天)
三社祭や酉の市などで有名な社寺も含まれていますね。
「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という古事に由来したことによるそうです。
2021年丑年、七福神を巡った後は隅田川を渡って牛嶋神社へ。
触って健康になる「撫で牛」で2021年も健康に!これで夏山も完璧?
2021年は丑年。
干支にちなんだ山はいくつかありますが、今回は群馬県にある山に登ります。
牛伏山は、群馬県の吉井町という場所にある山で、標高は490.5m。
山頂付近には「琴平神社」「洞窟観音」「牛伏山展望台」などがあり、全体で牛伏山自然公園と呼ばれています。
2021年足慣らしで干支の山に登りましょう。
下山後は近くにある群馬名産こんにゃくパークに立ち寄りお買い物。
2018年12月に伊豆ヶ岳で開催されたYamakaraレッスンテーピング講座。
好評につき2020年も開催します。
下山中膝が痛くなる、足首をひねってねん挫しやすくなって不安などなど。
ねん挫予防とひざ痛予防のテーピング講座をしながら青梅丘陵を歩きます。
筋肉と同じ伸縮率のキネシオテープを使った膝や足首などの心配な個所の
テーピングによるトラブル防止や
もしもの時に慌てない出血や捻挫などのケガの対処の仕方などファーストエイドの使い方も習いましょう。
・キネシオテープはツアー中にお渡しいたします。普段お持ちのファーストエイドをお持ちいただき中身のチェックもしてもらいましょう。
おなじみのYamakaraレッスン、2021年1回目は疲れにくい歩き方とダブルストックの使い方です。
同じ道を歩いていても、リュックの背負い方などがちょっと違うだけで疲れ方が違ってきます。
日頃のトレーニング方法、身体全体を使った疲れにくい歩き方を習得します。
更にダブルストックの効果的な使い方など南高尾を歩きながらのレッスンです。
八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の美しい山容から、諏訪富士とも呼ばれています。
蓼科山からの眺望も素晴らしく、天気がよければ八ヶ岳連峰や北・南アルプスを望むことができます。
厳冬期の雪山にチャレンジする方はまずは蓼科山で日帰り雪山登山に挑戦してみてはいかがですか?
標高差は約800m。
雪山の装備のレンタルもご案内いたします。
知る人ぞ知るトレイルへご案内。一歩先は異国の地、何度か住宅街を抜けトレイルを繋げて鎌倉を目指します。
長いトレーニングのラストは紅葉の獅子舞を下山し、鶴岡八幡宮経由で鎌倉駅へ。移動距離約15km、登山中級者向け。
浅間山の外輪山である2404mの黒斑山。
一面雪に覆われる冬はアイゼンを使って山頂へ。
山頂から眺める浅間山の雄姿はとても素晴らしいです。
秀麗富嶽十二景のひとつ高川山。
低山ではありますが岩や急な下山道があるので楽しめるコースとなっています。
今なお噴煙を上げる活火山・浅間山の西側に連なる外輪山の中で一番標高が高い黒斑山。
標高2404mの山頂からは浅間山の雄姿が一望できます。
外輪山のひとつでもあるトーミの頭など岩がゴロゴロしたところもありますが
2020年、たくさんの人たちの協力のもと登山道が整備され、格段に歩きやすくなっているようです。
雪の黒斑山も良いですが、紅葉の黒斑山にも登ってみませんか