
感動のゴール!人気三山縦走で味わう最高の達成感【奥高尾】
感動のゴール!人気三山縦走で味わう最高の達成感【奥高尾】
こんにちは(^○^)小野です!
4月26日に「奥高尾縦走」のツアーに参加してきました。
↓今回のツアーの詳細はこちら↓
https://www.yamakara.com/course/1257/detail
安心感抜群の佐藤ガイドさんのご案内です♪
今回のツアーは陣馬山!景信山!高尾山!
の縦走、なんと全長17キロというロングトレイル。
陣馬山は「2024年全国低山人気ランキング3位」✨
景信山は「2023年に登られた山ランキング全国7位」✨
そして言わずと知れた高尾山は「世界一登山者数の多い山」✨
というまさに日本でトップクラスの人気を誇る山々を巡る贅沢なツアーです。
達成感をたっぷり感じた様子をお伝えします!
藤野駅からバスに揺られ、陣馬山の登山口へ到着。
佐藤ガイドからツアーの説明を受け、いよいよ気合が入ります。
出発前には、ちょっぴり緊張感も漂います。
しっかりと準備体操をして・・・よし!
ドキドキしながら、いよいよ出発です!皆さん、頑張りましょう!
開始早々に現れたのは
・
・
・
結構な急坂。笑
下山後、参加者の間で「あれが一番キツかったね!」と話題になったほどです笑
ですがみなさん足取りも軽やかに
一つ目のピーク
『陣馬山』✨に到着!
高尾山は多くの観光客で賑わうだろうと予想し、
全員での集合写真はここでパシャリ!
陣馬山山頂にある有名な銅像の白い馬の像の前で撮りました(^^)/
👀ここで豆知識
山名の「陣馬」は、かつて戦国時代に北条氏と武田氏がこの地で対陣したことに由来するという説がありますが、この白馬像が建立されたことで「陣馬山」の表記が定着したとも言われているそうですよ。
陣馬山の山頂で休憩~♪
ですがのんびりはしていられません!
「ここでゴールの高尾山までまだ9分の2ですよ」
の佐藤ガイドの声に
みなさん苦笑。
まだまだこれから、先は長いですね~(>_<)
さあ出発です。
リタイアされる方もおらず、素晴らしい!
全員で高尾山まで辿り着きたいですね~★
新緑が目に鮮やかな中を歩きます。
山道はしっかりと整備されており、人気の高さが伺えます。
ところどころで休憩。
その都度気合いを入れなおして出発!
グッドポーズありがとうございます👍♡
皆さん、まだまだ余裕そうですね~👏
二つ目のピーク
『景信山』✨に到着!
山頂は多くの登山客で賑わっていました。
ここでは少し長めの、ゆったりとした休憩タイム♪
皆さんご一緒に( ◠‿◠ )
ツアーならではの会話も弾む、楽しいひととき♪
茶屋で名物の「なめこ汁」をご堪能する方もいらっしゃいました。
👀ここで豆知識
「景信山」(かげのぶやま)の名前の由来、気になりますよね?
名前の由来には、主に以下の2つの説があるそうです。
①横地景信(よこちかげのぶ)に由来する説
②桜町中納言景勝(さくらまちちゅうなごんかげかつ)に由来する説(景勝は横地景信と同一人物であるとも言われています)!
どちらの説が有力かは定かではありませんが、北条氏の家臣である「景信」という人物が、この地の軍事的な重要性から山に関わっていたことが、山名の由来となっている可能性が高いそうです。
歴史を感じさせる、かっこいい名前ですよね~🏔
休憩後、再出発!
景信山で早くもゴールまで半分です。
ファイトです♪
佐藤ガイドが指す先には――
これから通る城山、そして遥か遠くに見える高尾山の稜線が!
こうして見ると、本当に長く感じますね(*_*)
高尾山に向けて、気持ちも新たに出発です。
この日は気温も穏やかで、本当に気持ちの良い 登山日和。
時折吹く涼しい風が心地よいです。
目に優しい新緑が、疲れを癒してくれました。
「高尾山山頂まであと少し!」 という声に、皆さんの足取りも自然と早まります。
最後の力を振り絞って、ラストスパート!ゴールは目前です!💦
そしてついに
三つ目のピーク
佐藤ガイドと笑顔でグータッチで👍
『高尾山』✨に到着!
皆さん、本当によく頑張りました~!
高尾山山頂は、予想通りたくさんの観光客で賑わっていました。
陣馬山!景信山!高尾山!の縦走
参加者11名、佐藤ガイド、スタッフ小野の全員で無事にゴールできたこと、
本当に嬉しく、達成感でいっぱいになりました!
一人だったら心が折れてしまいそうな長い道のりも、 頼れる仲間と一緒だったからこそ、心強く、そして楽しく乗り越えられました。
今回の「奥高尾縦走」ツアーで感じた登山の魅力、そしてゴールした時の達成感。 少しでも皆さまに伝わりましたでしょうか?
Yamakaraでは、これからも皆さまに感動と達成感を味わっていただけるような、魅力的な登山ツアーを企画していきますので、どうぞお楽しみに!
↓今回のツアーの詳細はこちら↓
https://www.yamakara.com/course/1257/detail
この記事をシェアする
この記事を読んだ人が過去に見た記事
-
大切なお知らせ
2021年12月14日(火)【レンタル装備品】ご登録手順
やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...
-
大切なお知らせ
2021年12月13日(月)【Yamakara通信1213】寒波到来!
今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...
-
大切なお知らせ
2022年1月1日(土)【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます
2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...
-
大切なお知らせ
2021年12月28日(火)【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo
今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...
-
大切なお知らせ
2021年12月20日(月)【Yamakara通信1220】師走は忙しい
週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...
-
大切なお知らせ
2022年1月17日(月)【Yamakara通信0117】鬼火焚き
年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...
-
大切なお知らせ
2022年1月10日(月)【Yamakara通信0110】寒波ふたたび
年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...
-
大切なお知らせ
2019年10月23日(水)【経】ツアーについて
こんにちは。Yamakaraの山田です。
今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ... -
大切なお知らせ
2021年10月20日(水)ツアー代金のご入金について
今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
しかしお申込後、そのままご連... -
大切なお知らせ
2022年1月24日(月)【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか
2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...