【Yamakaraかわら版(木曜)】プラスアルファが楽しい

大切なお知らせ

9月25日(木)

秋山つぐみ

【Yamakaraかわら版(木曜)】プラスアルファが楽しい

こんにちは。海外ツアー担当の佐藤です。
先日、お客様とご一緒に韓国・済州島へ行ってまいりました。今回の旅のメインは、韓国最高峰・漢拏山登山!長~く続く階段の登山道ですが、皆様無事に登頂。おめでとうございます!

今回のツアーでは、階段続きで大変な登山を終えた後、韓国の修学旅行生に交ざりながらの世界遺産観光、島だからこその美味しい海の幸、今がシーズンのミカン狩りなど、登頂の達成感とともに、「プラスアルファの楽しみ」を味わっていただきました。 写真は、現地ガイドさんが撮ってくれた「インスタ映え」を狙った一枚です♪

人それぞれ、山の楽しみ方のポイントは違いますが、この「プラスアルファ」があるからこそ、メインである登山の喜びや達成感が、より一層引き立つのだと、改めて感じました。

もちろん国内の山行でも同様です。美味しいフレンチを食べたり、世界遺産観光をしたり。企画担当者が趣向を凝らしたツアーをご案内するため、日々アンテナを張っています。

今日のメルマガでご紹介する企画は、温泉が湧く山小屋に泊まる山行や、雪の中で寝る体験!ができる山行など、冬ならではの体験が盛りだくさん。 皆様からも、行ってみたい場所、食べてみたいものなどのご希望をぜひお寄せくださいね。

<本日のメニュー ~雪山~>
【1】NEW山旅
【2】追加設定しました!
【3】雪山デビューはYamakara Snow Collegeで!
【4】【特集】今年は雪山にチャレンジ!初心者大歓迎の山行
【5】募集中の山旅
【6】カスタマーセンターからのご案内

【1】NEW山旅

◎【経】雪の赤岳(テント泊) 2日間
出発日:2026年2月1日(日)・11日(水)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 10:00
旅行代金:44,980円
担当ガイド:山田淳、篠原果鈴
https://www.yamakara.com/course/359/detail

雪山を始めた登山者の目標となる山であり、本格的な雪山登山への第一歩となる山でもあります。
テント泊の赤岳は、赤岳の先にある雪山、(霞沢岳、五竜岳、仙丈ケ岳等)を目指す方向け。
目標の雪山を追いかけて、さらにその先の雪山へ。
この冬、チャレンジのスノーシーズンにしませんか!?
【経験者ツアー基準】
必須:同一シーズンの硫黄岳もしくは天狗岳のYamakaraツアーに参加していること
推奨:初冬の北岳、初冬の立山、雪の木曽駒のYamakaraツアーに参加していること
※昨シーズン以前の山行歴は加味しません

◎ガイドと一緒に雪の中で寝てみよう!雪洞泊体験in谷川! 2日間
出発日:2026年2月10日(火)・28日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 9:00
旅行代金:43,980円
担当ガイド:梶原佑起
https://www.yamakara.com/course/821/detail

雪山の醍醐味、雪洞泊!in谷川岳with梶原ガイド
雪の中で寝る体験したことありますか?1人だと中々手が出せないことも、ガイドと一緒にリスクや知識、技術を学びながら挑戦するいい機会!キャンドルで明かりを灯したり、ビールやペットボトルを冷やしたりと自分に合ったカスタマイズで一晩限りの寝床を作ってみませんか?

◎北アルプスの大展望 雪の飯縄山 2日間
出発日:2026年2月11日(水)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:30
旅行代金:39,980円
担当ガイド:菅野由起子
https://www.yamakara.com/course/787/detail

葉が落ちて見晴らしの良くなった冬の飯縄山は展望が良く、晴れていると雪化粧をした真っ白な北信五岳や白銀の北アルプスが登山者たちを迎えてくれます。
1917mの山頂からの大展望、ぜひ見に行きませんか!?
今回は菅野ガイドがご案内してくださります!
1日目の自由時間には雪の戸隠も観光できます。
雪山を始めてもっと本悪的な世界に行ってみたい方、ゆったり雪山を楽しみたい方、ぜひ!ご参加お待ちしております。

◎ガイドと一緒に雪の中で寝てみよう! 雪洞泊体験in赤倉! 2日間
出発日:2026年2月11日(水)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:30
旅行代金:42,980円
https://www.yamakara.com/course/702/detail

雪山の醍醐味、雪洞泊!
雪の中で寝ると聞くととても寒そうに思えますが、意外と寒くないんです!
雪洞の壁に穴をあけて明かりを灯したり、飲み物を入れて冷やしたり♡ 自分で寝床をつくる雪洞泊ならではの楽しみ方ができます。
しかしこの雪洞泊、雪山登山をやるうえで非常に重要な技術にもなってきます。
リスクの高まる雪山で、山の中で停滞せざるを得ないとき、緊急時にビバークが必要になった際は雪洞が作れるか否かで生死を分けることもあります。
また、斜面によっては雪崩の危険があったり、雪洞の強度が低ければ崩壊して埋まってしまいますので正しい知識なしに手を出すのは危険です。
日本有数の豪雪地帯である赤倉では標高を高く上げなくても雪洞が掘れます。
最初はガイドと一緒に学びましょう!
一人ではなかなか手を出せない特別な体験をぜひ!

◎【経】雪の赤岳(小屋泊) 2日間
出発日:2026年3月5日(木)・6日(金)
集合:3月5日(木)発:やまどうぐレンタル屋新宿店前 8:00
3月6日(金)発:新宿駅 10:00
旅行代金:56,980円
担当ガイド:山田淳
https://www.yamakara.com/course/678/detail

雪山にハマる登山。まず最初の目標にする雪山、八ヶ岳主峰「赤岳」
赤岳は雪山登山を始める多くの人が最初の目標とする山としても有名ですが、ここからさらに本格的な雪山を始める出発点となる山でもあります。
雪の赤岳に登ることが今シーズンの目標の方は小屋泊をお勧めします。
小屋泊はテント泊よりもしっかり体力を温存しながら、登頂を狙うことができます。
この冬は憧れの赤岳へ!
【ご注意】
3月5日発と、3月6日発では集合解散の行程が変わります。
行程欄に記載しておりますのでご参照ください。
乗車するあずさのチケットは新宿-小淵沢間をお渡しいたします。
【経験者ツアー基準】
必須:同一シーズンの硫黄岳もしくは天狗岳のYamakaraツアーに参加していること
推奨:初冬の北岳、初冬の立山、雪の木曽駒のYamakaraツアーに参加していること
※昨シーズン以前の山行歴は加味しません

◎【経】雪の唐松岳登頂 2日間
出発日:2026年3月14日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店 8:00
旅行代金:49,980円
担当ガイド:山田淳
https://www.yamakara.com/course/223/detail

冬の北アルプス・唐松岳へ。1日目はロープウェイとリフトを利用し、八方池山荘まで。
翌日日帰りで唐松岳に挑戦します。八方尾根から見渡す360度の雪のパノラマは絶景です!天候が良ければ頂上白馬三山や五竜岳、鹿島槍ヶ岳を眺めることができます。
【経験者ツアー基準】
必須:同一シーズンの硫黄岳もしくは天狗岳のYamakaraツアーに参加していること
推奨:初冬の北岳、初冬の立山、雪の木曽駒のYamakaraツアーに参加していること
※昨シーズン以前の山行歴は加味しません

◎豪快な雪の北アルプスを眺めながら雪を楽しむ 栂池スノーシュー 2日間
出発日:2026年3月14日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店 8:00
旅行代金:44,980円
https://www.yamakara.com/course/801/detail

白馬・栂池でスノーシュー!初日は白馬駅周辺でお買いもや観光をし、栂池高原周辺のホテルへ。
翌日ロープウェイやリフトを利用していざスノーシュー体験!もちろん下山後の温泉付きです。
冬山はやらないけれど、雰囲気を味わいたい方にオススメのコースです!

◎三条の湯であったま~る 日本百名山・東京の最高峰・冬の雲取山(現地集合) 2日間
出発日:2026年3月14日(土)
集合:奥多摩駅 9:00
旅行代金:26,980円
担当ガイド:倉持武彦
https://www.yamakara.com/course/229/detail

日本百名山の一つ、雲取山へ!☆東京都の最高峰(2,017m)で100名山。
残雪歩きと眺望の良さを楽しみましょう!
冷え切った体で向かうは、山奥の秘湯「三条の湯」。 山小屋に湧く天然温泉は、登頂の疲れをじんわりと解きほぐしてくれる極上の癒やしです。この「あったま〜る」体験こそが、この山行の最大の魅力♡頑張った自分への最高のご褒美を、ぜひご堪能あれ~!

◎冬の蝦夷富士へ 【経】羊蹄山雪山登山 2日間
出発日:2026年3月28日(土)・31日(火)
集合:新千歳空港 17:30
旅行代金:39,980円
担当ガイド:山田淳
https://www.yamakara.com/course/992/detail

富士山によく似たその整った山容から、蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山(1,898m)。
冬は樹林帯を出ると風を遮るものがなく終始風にさらされます。
風を受けた斜面は固く凍り、しっかりとしたアイゼンワークが求められます。
ですが山頂からの景色は独峰ならではの360度のパノラマ!
北海道の雪山を楽しみに行きましょう!
【経】
このツアーは経験者ツアーになります。
参加条件は、Yamakaraの雪山ツアーに月に一回程度コンスタントにご参加されている方となります。

【2】追加設定しました!

◎【経】西穂山荘宿泊 雪の西穂独標 2日間
出発日:12月15日(月)
集合:バスタ新宿 7:00
旅行代金:65,980円
担当ガイド:倉持武彦
https://www.yamakara.com/course/1156/detail

3月の設定では倉持ガイドのみでの催行としていましたが、
追加設定の12月15日発では倉持ガイドと尾島スタッフによる2名体制とし、最大8名までで雪の西穂独標までの企画を追加しました。
雪の状態によってはなかなか厳しいルートとなるため個人では登りづらい場所となります。行程は短いですが危険個所もありますのでガイド登山がおすすめです。
初冬の北アルプスを倉持ガイドと尾島スタッフと一緒にチャレンジしてみませんか?

【3】雪山デビューはYamakara Snow Collegeで!

◎雪山登山教室「Yamakara Snow College 東京」第1回・天神平(谷川岳エリア) 日帰り
出発日:2025年12月29日(月)・30日(火)
集合:新宿店 7:30/現地(土合口駅)10:00
旅行代金:新宿店発 19,980円/現地発 16,980円
https://www.yamakara.com/course/819/detail

第1回のメインテーマは「冬道具の役割」。
防寒対策や安全装備、アイゼン、ピッケルなど冬道具の役割や使い方の実技やデモンストレーションから学びます。雪上訓練のメッカ・谷川岳「天神平」をフィールドに学びましょう。ガイドおすすめのアイテムについても聞けるチャンスです!
(基礎技術の習得に集中するため、登頂は致しません。)

◎雪山登山教室「Yamakara Snow College 東京」第2回・赤城山 2日間
出発日:2026年1月17日(土)・28日(水)・30日(金)、2月3日(火)
集合:新宿店 7:30/現地(青木旅館)10:30
旅行代金:新宿店発 39,980円/現地発 36,980円
https://www.yamakara.com/course/968/detail

第2回のテーマは「歩行技術のレッスン」。
アイゼン歩行やピッケルの使い方を集中的に実践します。初日にアイゼンの着脱練習や歩行方法の使い分けの講習と反復練習を行い、2日目には実際に雪の赤城山へ向かいます。岩のある地形を歩いたり、風の強い稜線を歩いたりと、より実践的な講習を受けることができます。
昨年の雪山のおさらいとして受けるのもオススメ♪

◎雪山登山教室「Yamakara Snow College 東京」第3回・安達太良山 2日間
出発日:2026年1月31日(土)、2月7日(土)・11日(水)・17日(火)・20日(金)
集合:新宿店 7:30/現地(あだたら高原スキー場)11:30
旅行代金:新宿店発 43,980円/現地発 40,980円
https://www.yamakara.com/course/823/detail

【無料レンタル付き!初心者向け雪山レッスン】
短期集中でより効果的に雪山スキルの習得を目指します!第3回のテーマは「雪山にチャレンジ」。
これまでの講習のおさらいを兼ねて、長時間の雪山登山をします。また、スノーシューでの歩行技術も学びます。冬の安達太良山は荒れた気象条件が多く、技術や装備、リスク管理など総合力が問われます。適切なギアを選び、第1回・第2回で学んだことを生かしながら、雪山の総合力を高めましょう!

【4】【特集】今年は雪山にチャレンジ!初心者大歓迎の山行

◎初めての雪山縦走におすすめ! 北八ヶ岳雪山登山(縞枯山~白駒池~高見石) 2日間
出発日:2026年1月3日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:30
旅行代金:49,980円
担当ガイド:関野裕之
https://www.yamakara.com/course/1468/detail

新年の幕開けに真っ白な北八ヶ岳へ!
ロープウェイで一気に銀世界へ向かい、坪庭の樹氷群や縞枯山・茶臼山の稜線歩きを楽しみます。
麦草ヒュッテに宿泊し、2日目は神秘的な白駒池や高見石からの絶景を堪能しましょう!

◎雪山入門コース! 北横岳雪山登山 日帰り
出発日:2026年1月12日(月)・16日(金)、2月7日(土)、3月7日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:30
旅行代金:17,980円
https://www.yamakara.com/course/651/detail

【Snow College とあわせて行きたい山行♪】
ロープウェイを利用し、一気に高度をあげることで、手軽に雪山を楽しむ事が出来ます。歩行距離が約2~3時間と短いながら、稜線から見える景色も良く、初心者の方にもおススメで、ベテランさんの雪山始めにもピッタリ♪

◎冬の富士山を体験しよう!雪の富士山・宝永火口 日帰り
出発日:2026年1月17日(土)・18日(日)・21日(水)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:00
旅行代金:17,800円
担当ガイド:湯山貴司
https://www.yamakara.com/course/664/detail

ハードな印象がある雪の富士山。
もちろん、厳冬期の富士山登頂は難しいですが、山腹にある宝永火口周辺までであれば、行くことができます。
夏場は多くの登山客に賑わう水ヶ塚公園を出発して、樹林帯を抜けて、宝永火口の近くへ。
雄大な冬の富士山の景色を見に行きましょう!

◎名湯・白布温泉に泊まる 西吾妻山リトルモンスター 2日間
出発日:2026年1月24日(土)、3月7日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 10:00
旅行代金:43,800円
https://www.yamakara.com/course/431/detail

昨年も大変人気の妻連峰最高峰・西吾妻山!
日本百名山の一つに数えられる雪の名峰を、スノーシューで目指します。
西吾妻山の樹氷は、他の地域の樹氷に比べて小さいのでリトルモンスターと呼ばれています。
比較的に小さいとは言え、山腹にかけて広がる樹氷群は圧巻です!
宿泊は奥州三高湯の一つに数えられる名湯・白布温泉に泊まります。温泉も楽しみましょう!

◎冬の富士山を望む!二ツ塚(双子山) 日帰り
出発日:2026年1月24日(土)・25日(日)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:00
旅行代金:17,800円
担当ガイド:湯山貴司
https://www.yamakara.com/course/704/detail

白銀の富士山を体験しに行きませんか?
冬の富士山を間近に望む、二ツ塚(双子山)に登ります。
宝永火口の山行よりも高低差、行動時間が短いため、体力に自信のない方にはこちらがオススメです!

◎はじめての雪山登山におすすめ! 雪の赤城山・黒檜山 日帰り
出発日:2026年1月25日(日)、2月7日(土)・21日(土)、3月1日(日)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:00
旅行代金:16,800円
https://www.yamakara.com/course/45/detail

日本百名山の雪山へ!赤城山の主峰、黒檜山(標高1,828m)へ挑戦しませんか?
雪山に必要な装備はレンタル可能、登山口で雪山道具のレクチャーもございます!
雪山を始めたい方におすすめな山行です。

◎日光・氷の世界へ! 雲竜渓谷氷瀑トレッキング 日帰り
出発日:2026年1月31日(土)、2月1日(日)・4日(水)・14日(土)・15日(日)
集合:東武日光駅 9:00
旅行代金:11,980円
https://www.yamakara.com/course/658/detail

栃木県女峰山の中腹にある雲竜渓谷。
1月から2月にかけて出来る氷瀑は、日光の冬の風物詩として知られています。
渓谷を奥に進み、現れた氷瀑・氷柱に圧倒されること請け合いです!
後半の14日・15日発はオジーガイドでご案内します!

◎スノートレッキングを楽しもう! 八ヶ岳・坪庭スノーシュー 日帰り
出発日:2026年2月7日(土)、3月7日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:30
旅行代金:16,980円
https://www.yamakara.com/course/57/detail

【Snow College とあわせて行きたい山行♪】
標高2,230mまで一気に上がった先には一面の銀世界。天気が良ければ、南アルプスなどを望むこともできます。スノーシューで楽しむことができ、アップダウンが少なく、縦横無尽に歩き回ることができるので、初心者や家族連れ、お友達と一緒の雪山遊びにも最適!
ハードになりがちな雪山の箸休めにいかがでしょうか?

◎流氷トレッキングと知床五湖スノーシュー 3日間
出発日:2026年2月14日(土)
集合:女満別空港 9:20
旅行代金:79,980円
https://www.yamakara.com/course/428/detail

冬の北海道山行ついに解禁!第一弾は「流氷トレッキングと知床五湖スノーシュー」
ドライスーツを着て氷点下の流氷の中に飛び込む経験してみたくないですか!?
ワカサギ釣りや知床五湖でのスノーシューと冬の北海道アクティビティ詰め合わせです!

◎秘湯・夏沢鉱泉に泊まる! 八ヶ岳・根石岳 2日間
出発日:2026年2月20日(金)、3月7日(土)
集合:新宿駅 9:40/茅野駅 12:50
旅行代金:新宿駅発着 43,980円/茅野駅発着 34,980円
https://www.yamakara.com/course/550/detail

真っ白な雪と青空が広がる八ヶ岳・根石岳へ!
雪山が初めてでも、現地ガイドがアイゼンの使い方から丁寧に教えるので安心です。
宿泊は根石岳山麓の山小屋・夏沢鉱泉。温かい鉱泉と美味しい食事をお楽しみください。

【5】募集中の山旅

◎火山が魅せる雪の絶景 那須・茶臼岳雪山登山 2日間
出発日:2026年1月10日(土)、2月11日(水)・14日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 14:00
旅行代金:39,980円【昨年より値下げしました!】
https://www.yamakara.com/course/78/detail

那須岳(茶臼岳)で雪山スキルアップを目指すツアー。
強風に耐え、本格的な雪山を体験したい方、今年の目標に向けてスキルアップを目指す方に最適です。
12本爪アイゼンなど、必要な装備はすべて無料レンタルで完備。
火山特有の白い噴煙と銀の稜線が織りなす360度の絶景を堪能できます。

◎谷川岳雪山登山 天神尾根ルート 2日間
出発日:2026年1月10日(土)、2月28日(土)、3月3日(火)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 14:00
旅行代金:39,980円
https://www.yamakara.com/course/131/detail

日本百名山・谷川岳の王道「天神尾根ルート」で雪山ステップアップを目指します。
雪山経験を積み、本格的な冬山を目指す方に最適な技術向上ツアーです。
12本爪アイゼンや冬用登山靴など、必要な雪山装備はすべて無料でレンタル可能。
真っ青な空と白銀の稜線が織りなす、格別な大パノラマに挑戦しましょう。

◎初冬爺ヶ岳 2日間
出発日:11月15日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 9:00
旅行代金:49,800円
担当ガイド:山田淳
https://www.yamakara.com/course/965/detail

11月から雪山登山をスタートしましょう!
まだ冬靴を履きなれない時期のため苦戦するかもしれませんが前泊をして早朝より出発。
山小屋の営業も終わっているため日帰りで爺ヶ岳山頂を目指し下山します。
11月9日のツアーは立山縦走参加のお客さんもご参加いただけますよ!

◎八ヶ岳南部の大パノラマへ 雪の編笠山 2日間
出発日:2026年1月17日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 14:00/現地ホテル 17:00
旅行代金:新宿店発着 43,800円/現地ホテル集合 38,800円
担当ガイド:田村晃浩
https://www.yamakara.com/course/1155/detail

白銀の八ヶ岳を一望する編笠山の雪山山行です。催行決定しました。
八ヶ岳の雪山としては比較的登りやすいコースと言われていますが、行程差1,300m、行動時間約10時間程度のロングコースです。
山頂の編笠山からは八ヶ岳や南アルプスなどの雄大な景色を楽しむことができます。

◎北陸の日本百名山へ 雪の荒島岳 2日間
出発日:2026年1月24日(土)・31日(土)
集合:東京駅 9:00/福井駅 12:30
旅行代金:東京駅発着 69,800円/福井駅 44,800円
https://www.yamakara.com/course/446/detail

大野富士の愛称で親しまれている名峰・荒島岳へ。
標高は1,523m。登り応えがありますが、山頂では雪に覆われた白山連峰の展望が待っています。
1日目は静寂に包まれる雪の永平寺を参拝して、福井駅周辺のビジネスホテルに前泊します。

◎黒斑山雪山登山 日帰り
出発日:2026年2月3日(火)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 10:00
旅行代金:14,800円
担当ガイド:2/3は梶原佑起&湯山貴司
https://www.yamakara.com/course/34/detail

今シーズンの雪山へ向けて足慣らしをしたい方、雪山デビューをしたい方、ぜひ!黒斑山からスタートを切ってみては!?
山頂から眺める浅間山の雄姿はとても素晴らしいです。
美しい景色と共に、今シーズンの雪山を開幕させましょう!

◎雪の蓼科山 日帰り
出発日:2026年2月4日(水)・23日(月)、3月11日(水)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:00
旅行代金:19,980円
担当ガイド:倉持武彦
https://www.yamakara.com/course/224/detail

山小屋にとなって登る雪山とは違い、日帰りで登ることとなるため雪山の中ではハードなコースとなります。
今回利用するコースはスズラン峠から登る女神茶屋登山口往復のコース。
最初は針葉樹林帯を登っていきますが、山頂付近は岩がゴロゴロしており、アイゼン歩行には注意が必要です。
風が強いことも多く、いろいろな雪山のシチュエーションに対応できる技術を身に着けるのにも最適なコースになります。

◎静寂の冬の神降地(上高地)、スノートレッキング 2日間
出発日:2026年2月7日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:00
旅行代金:51,980円
https://www.yamakara.com/course/463/detail

冬の上高地の中で宿泊する特別なプランです。
釜トンネルの中を歩いていくとこんなに傾斜があるのかと思うほど。
いつもはバスでサクッと通り過ぎるこの道も、自分の足で歩いていくと見えるものが変わってきます。
普段と違う静寂の上高地を一緒に歩きましょう。

◎厳冬期八ヶ岳の山小屋体験!雪の赤岳鉱泉 2日間
出発日:2026年2月14日(土)
集合:やまどうぐレンタル屋新宿店前 7:30
旅行代金:46,980円
担当ガイド:湯山貴司
https://www.yamakara.com/course/122/detail

冬の八ヶ岳はとても寒くキーンとした空気が印象的です。
雪の八ヶ岳に登るのはとてもハードルが高いですが、赤岳鉱泉までは初の雪山体験でも訪れることができるためお勧めです。
アイゼンの履き方、歩き方を湯山ガイドにレクチャーしてもらって出発。山小屋内は暖かく、山小屋のお食事もおいしいと評判。
夏山シーズンでは鉱泉に入ることができますが冬はお預け、無雪期にもぜひ泊まっていただきたい山小屋です。
外にはそびえる氷の山が!!アイスキャンディと言われている人工の壁で皆さん果敢に登られています。いつかは皆さんも登ってみませんか?

【6】カスタマーセンターからのご案内

【Yamakaraからのメールが届かないお客様へ】
「Yamakaraからのメールが届かない」、「迷惑メールフォルダに入ってしまっていた」というお問い合わせをいただきました。
Yamakaraからのメールを確実お受け取りいただけるよう設定の見直しをお願いいたします。

受信設定についてかわら版に書きましたので、ご参考まで。
https://www.yamakara.com/kawaraban/yamakaranews/527/email-settings
※メルマガ(Yamakara通信)とYamakaraツアー案内(申込案内メールなど)は送信元が異なります。

【入金後の流れについて】
お客様のご入金はカスタマーセンターにて行い、各旅行代金のお支払いへ充当を行っておりますが、24時間体制ではございません。
お客様がご入金手続きをしていただいたタイミングによっては、支払い完了メールが届くまで時間を要する場合がございます。
その為、お支払いの確認メールがシステム上で自動送信される場合もございますが、ご了承ください。

お支払いいただいてから2営業日が経過しても支払い完了のメールが受信できない場合は、大変お手数ですがお問い合わせください。
(カスタマーセンター営業時間:平日10時~17時/土日祝は定休日となります。)

【ツアーのキャンセル方法について】
お申込済みのツアーをキャンセルする場合は、ご予約完了後に届く「お申込みのご案内」メールに記載されている「キャンセル申請フォーム」からお手続きをお願いいたします。24時間受付可能です。
メールでキャンセルのご連絡をいただきますとカスタマーセンターでの処理までにお時間をいただいてしまい、
その間にキャンセル料が更新された場合は処理日時でのキャンセル料計算となってしまいますのでご注意ください。

【YamakaraのQ&Aページをまずはご確認ください】
みなさまからのよくあるご質問をまとめておりますのでご活用くださいませ!
https://www.yamakara.com/kawaraban/yamakaranews/560/yamakara_q&a

その他ご不明点は、カスタマーセンターへメールでお問い合わせください。
mail:customer@field-mt.com
(平日10:00~17:00)
※お電話のお問い合わせ窓口はございません。やまどうぐレンタル屋の番号にお問い合わせいただいてもお電話口での回答はできません。

この記事をシェアする

この記事を読んだ人が過去に見た記事

  • 【レンタル装備品】ご登録手順

    やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...

  • 【Yamakara通信1213】寒波到来!

    今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...

  • happy new year 2022

    【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます

    2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...

  • 【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo

    今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...

  • 雪の宮之浦岳

    【Yamakara通信1220】師走は忙しい

    週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...

  • 益救参道

    【Yamakara通信0117】鬼火焚き

    年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...

  • 【Yamakara通信0110】寒波ふたたび

    年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...

  • DSC05999

    【経】ツアーについて

    こんにちは。Yamakaraの山田です。
    今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
    まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ...

  • ツアー代金のご入金について

    今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
    ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
    しかしお申込後、そのままご連...

  • 【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか

    2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...